情報バリアフリーポータルサイト

日本アクセシビリティ普及ネットワーク

  1. 現在位置
  2. ホーム >
  3. ウェブアクセシビリティガイドライン好事例

おしえて!
アクセシビリティ

検索方法

人気コンテンツ

ウェブアクセシビリティガイドライン好事例

ウェブアクセシビリティガイドライン好事例

神戸市

神戸市では、多くの職員が更新を行っています。その為、「神戸市ウェブアクセシビリティ方針(外部リンク)」の内容をより詳細化、具体化して、神戸市ホームページを制作・運用する際に職員や外部委託業者の担当者が取り組むべき事項を「神戸市ホームページ作成ガイドライン」として作成し、毎年職員研修を実施しています。

神戸市ホームページ作成ガイドライン

神戸市ホームページ作成ガイドラインは、JIS X 8341-3:2010に基づいて策定されています。
また、「基本的な心構え」や「達成基準外での注意」など、JIS規格外のホームページ運用方針も盛り込まれています。

神戸市ホームページ作成ガイドラインの目次

以下の目次は、神戸市ホームページ作成ガイドラインより抜粋。1~8の項目は当ページの該当箇所にリンクしています。

1.目的~6.ウェブアクセシビリティの確保・向上に関する要件

以下、神戸市様ウェブアクセシビリティ方針より抜粋

1.目的
神戸市ホームページ作成ガイドライン(以下、本ガイドライン)は、神戸市ホームページを、誰もが便利に快適に利用できるホームページとするために策定されたものです。
ホームページの利用が不慣れな方、古いブラウザを使用している方、ダイヤルアップ接続など通信速度が速くない環境で利用している方、難しい漢字や複雑な文章を理解することが難しい方、目の見えない方(音声読み上げソフトの利用者など)、目の見えにくい方、色の違いが分かりにくい方、耳の聞こえない方、聞こえにくい方、手の動作が不自由でマウスやキーボードを操作することが難しい方、高齢の方等、ホームページを利用する際に問題が生じることの多い方々について、できる限りの配慮を行います。
2.適用範囲
本ガイドラインは、神戸市の管理する全てのホームページ及びウェブシステム(以下、神戸市ホームページ)を対象とします。
各ページを管理する局室区は、本ガイドラインにしたがって作成や運用を行います。また、神戸市より外部業者等にホームページやウェブシステムの作成を委託する場合は、本ガイドラインの各要件を満たすことを仕様書に記載し、外部業者へ本ガイドラインへの準拠を求めます。
3.根拠となる規格またはガイドライン類
本ガイドラインは、JIS X 8341-3:2010 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツに基づいて策定しています。
また、平成23 年3 月に総務省が発表した「みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)」及びウェブアクセシビリティ基盤委員会も参照しています。
  • みんなの公共サイト運用モデル改定版(2010年度)
  • ウェブアクセシビリティ基盤委員会
4.用語及び定義
本ガイドラインで使用する用語及び定義は、JIS X 8341-3:2010 に基づいています。
5.目標・スケジュール
神戸市ウェブアクセシビリティ方針(外部リンク)を参照してください。
6.ウェブアクセシビリティの確保・向上に関する要件
6-1.企画 [関連JIS項目:6.1 企画]
1)ウェブアクセシビリティ方針
JIS X 8341-3:2010に基づき、達成等級を含めたウェブアクセシビリティ方針を策定して文書化し、公開する。
6-2.設計 [関連JIS項目:6.2 設計]
1)適用する達成基準
ウェブアクセシビリティ方針に基づいた達成基準を適用する。
2)使用するコンテンツ技術及び実装方法
  • 神戸市ホームページでは、ウェブコンテンツ制作技術として以下を採用する。
    全てのコンテンツは、これらの技術の仕様に則って制作を行う。
    制作技術:XHTML /バージョン:XHTML1.0 Strict
    制作技術:CSS  /バージョン:CSS2
  • 仕様上は達成していても、ユーザーエージェント(ウェブブラウザ、支援技術など)がサポートしていないコンテンツ技術及び実装方法については、原則として使用しない。使用する場合は、代替コンテンツを用意する。
3)作成及び開発に用いるオーサリングツール
ウェブコンテンツの作成及び更新を行う際に、ウェブアクセシビリティ方針に沿った達成基準を満たすことを補助する機能を持つオーサリングツール(CMS等)を選定する。
4)検証に用いるユーザーエージェント
時期に応じた適切なユーザーエージェント(ウェブブラウザ、支援技術など)で検証を行う。
6-3.作成・開発 [関連JIS項目:6.3 制作・開発]
1)制作・開発
本ガイドラインに基づいた達成基準を満たすよう、ウェブコンテンツの作成及び更新を行う。
6-4.検証 [関連JIS項目:6.4 検証]
1)検証以下のとおり毎年定期的に試験を実施し、その検証結果をもとにした修正を行う。
  • JIS X 8341-3:2010に基づく試験
    試験実施ガイドラインに基づき、ウェブページ一式単位での試験を実施する。(対象:40ページ)
  • ユーザ評価
    障害者と高齢者によるユーザ評価を実施し、各ウェブページが目的通り機能しているかどうかを確認する。(対象:約10ページ)
6-5.保守・運用 [関連JIS項目:6.5 保守・運用]
1)アクセシビリティの品質確保
  • 毎年定期的に職員を対象としたウェブアクセシビリティの重要性や対応方法に関する研修を実施し、本ガイドラインに則した運用を行うよう徹底する。
  • CMSのテンプレート機能を用いていないウェブページについては、リニューアルを実施する際にはCMSのテンプレート機能を用いたウェブページへの移行に努めることとし、移行作業にあわせてアクセシビリティ対応を実施することとする。
2)フィードバックによる意見の収集
  • 意見募集(パブリックコメント)などを実施する際は、ホームページ上でも募集できないか検討する。
  • 実施する際には、「個人情報保護条例」の中の「電子計算機処理の制限等」の項目を確認し遵守する。
  • 意見等の受付方法は「神戸市民の意見提出手続きに関する条例」第5 条及び「行政手続条例」第37 条に基づき、書面の持参、郵送、ファクシミリ、電子メール、ホームページ上のフォームの中から、できるだけ多くの方法で受付ける。
3)アクセシブルな問合せ手段の提供
各ページに、問い合わせ先を明記する。なお、以下の項目については必ず記載する。
  • 担当部署名
  • 住所
  • 電話番号・ファクシミリ番号
  • メールフォームへのリンク

7.ウェブコンテンツに関する要件

7.ウェブコンテンツに関する要件」は、3部構成となっています。

7-1.基本的な心構え(ページ内リンク)
「神戸市職員としての心構え」が掲載されています。
7-2.達成基準への対応(ページ内リンク)
JIS規格の達成基準に、どのような実装方法で対応するかが掲載されています。
7-3.達成基準外での注意(ページ内リンク)
平成24年3月「神戸市ガイドライン作成当時」にまだ試験方法が確定していないPDFやFLASHに対して、神戸市として、どのように対応するかが掲載されています。

以下、神戸市ホームページ作成ガイドラインより抜粋

7.ウェブコンテンツに関する要件

7-1.基本的な心構え

  1. 利用者にとって分かりやすいホームページ作りを心がける
  2. 情報を積極的に発信する
  3. 意見募集(パブリックコメント)に活用する
  4. 問い合わせ先を明記する
  5. 権利関係を明記する
  6. トップページあるいはサイト全体に影響する事柄について広報課に相談する
  7. CGIは原則として使用しない
  8. 速やかに情報更新を行う
  9. カテゴリ管理、ファイル名指定を適切に行う
  10. 各局室区でデータのバックアップを行う
  11. 公開前に点検を行う
  12. リンク切れが生じないよう定期的に確認する

上記7-1の、12の項目の項目には詳細な実践方法があります。詳しくは以下に掲載されています。
神戸市ホームページ作成ガイドライン(7-1.基本的な心構え)(PDF形式:194KB)

次の「7-2.達成基準への対応」という項目は、達成基準に対して、神戸市としてどのような実装方法で対応するかを記載したものです。

以下、神戸市ホームページ作成ガイドラインより抜粋

7-2.達成基準への対応

  1. 代替テキスト
  2. 時間の経過に伴って変化するメディア
  3. 適応可能
  4. 識別可能
  5. キーボード操作可能
  6. 十分な時間
  7. 発作の防止
  8. ナビゲーション可能
  9. 読みやすさ
  10. 予測可能
  11. 入力支援
  12. 互換性

詳しくは以下に掲載されています。
神戸市ホームページ作成ガイドライン(7-2.達成基準への対応)(PDF形式:1,767KB)

このPDFファイルは60ページもあります。中でも、特に注目すべき内容を抜粋します。

以下、神戸市ホームページ作成ガイドライン(7-2.達成基準への対応)より抜粋

2)同期したメディアの音声と映像に代替コンテンツを提供する
関連JIS 項目:
  • 7.1.2.2 収録済み音声コンテンツのキャプションに関する達成基準 【等級A<一部除外>】
  • 7.1.2.3 収録済みの映像コンテンツの代替コンテンツ又は音声ガイドに関する達成基準【等級A<一部除外>】
同期したメディアの音声と映像に代替コンテンツを提供するメリット
  • 同期したメディアの音声に代替コンテンツを提供することで、耳の聞こえない人に情報を提供することができるようになります。
  • 同期したメディアの映像に代替コンテンツを提供することで、目の見えない人に情報を提供することができるようになります。
実装方法
2-1. 同期したメディアの音声と映像の内容が分かる概要を、テキストでも提供する
実装例
2-1. 同期したメディアの音声と映像の内容が分かる概要を、テキストでも提供する
<事例1:5ch 毎週更新!こうべ動画館>
◎テキストで概要提供している「良い例」

阪神・淡路大震災があった1995年に初めて開催された「神戸ルミナリエ」。震災の記憶を次世代に語り継ぎ、神戸のまちの夢と希望を象徴する光として、毎年開催されています。18回目となる今年のテーマは「光の絆」。東日本大震災被災地との絆と交流を深めることも大切な目的となります。光のデザインにこめられた意味や、学生達が中心となる被災地支援の活動をご紹介します。

より詳細に動画の概要を提供すれば、動画を見ることができない人が、より理解できるようになります。次により良い例を掲載します。

◎テキストで概要提供している「より良い事例」
【最旬神戸】
今回のテーマは「神戸ルミナリエ」
ナビゲーター:神戸市広報専門官 松下麻里さん
担当スタッフ:神戸ルミナリエ組織委員会事務局 カドノ敦雄事務局長さん
<準備中のルミナリエの前でルミナリエを紹介する松下さんと?野さん2人の映像>
<松下さん>
今年も神戸ルミナリエの季節がやってきました。
見どころをたっぷり教えていただきたいと思います。
<カドノさん>
阪神・淡路大震災があった1995 年に初めて「神戸ルミナリエ」は開催されました。
震災で観光は打撃を受けましたが、多くの人に助けていただきました。
神戸を元気づけるとともに震災の時にお世話になった皆様に神戸を見て頂こうとルミナリエが始まりました。
(以下省略)

これは、以下の達成基準に対する対応例です。

  • 7.1.2.2.収録済み音声コンテンツのキャプションに関する達成基準
  • 7.1.2.3 収録済みの映像コンテンツの代替コンテンツ又は音声ガイドに関する達成基準

動画(映像と音声が同期したメディア)に字幕や完璧な代替テキストを用意することができない為、神戸市は、この7.1.2.2と7.1.2.3 を神戸市ウェブアクセシビリティ方針(外部リンク)で「満たすことができない達成基準」として報告しています。
達成基準を満たすことはできないものの、目や耳の不自由な方にも動画の内容を伝えたいという想いから、できるだけ詳細な「概要テキスト」を用意するという対応が、このようにガイドラインに盛り込まれています。

そして、次の「7-3.達成基準外での注意」には、平成24年3月「神戸市ガイドライン作成当時」にまだ達成基準に対応した実装方法が確立していないPDFやFLASHに対して、神戸市として、どのように対応するかが掲載されています。

以下、神戸市ホームページ作成ガイドラインより抜粋

8.実装チェック

「神戸市ホームページ作成ガイドライン」では、ガイドラインに沿って更新できているか、職員や制作会社が確認するための実装チェックリストを公開しています。

以下、神戸市ホームページ作成ガイドラインより抜粋

8.実装チェック
1.実装チェックの方法
ウェブコンテンツ作成及び更新を担当する職員は、本ガイドラインに基づいてウェブコンテンツ作成及び更新を行ってください。作成及び更新したコンテンツが、本ガイドラインに基づいているかを調べる為には、以下の「実装チェックリスト」を用います。
実装チェックリスト使用手順
  1. 作成及び更新したコンテンツが、実装チェックリスト項目に該当した場合は、「適用」の欄に○をつけ、該当しなかった場合は、「適用」の欄に― を記入します。
  2. 実装チェックリストの「適用」の欄に○が入った項目について、達成していれば「適合」の欄に○をつけ、達成していなければ「適合」の欄に×をつけます。
  3. 「適合」の欄に×がついた項目については、修正をしてください。
2.実装チェックリスト
神戸市ホームページ作成ガイドライン(8.実装チェック)(PDF形式:176KB)

以上がガイドライン好事例のご紹介となります。事例は今後も追加していく予定です。

当ネットワークのサービスへお問い合わせ

日本アクセシビリティ普及ネットワーク 電話番号:078-302-9811

運営:NPO法人アイ・コラボレーション神戸
営業日時:月曜日から金曜日 午前9時30分から午後5時30分 ※祝日・年末年始、除く
メールフォームからのお問い合わせはこちら

もし本サイトに関する内容に間違いがあり、気づかれた方がいらっしゃいましたら、お問い合わせよりご連絡ください。
ご意見・ご質問も受け付けております。よろしくお願いいたします。